|
|
(4) 2人制の魅力 H・S審判(46歳)
|
|
|
審判の魅力とは何ぞやと言われたら? まっ先に「2人制の審判と答えます」。私が審判の門を叩いたのは、2人制の審判を取り入れた所でした。
審判としての実践が伴わないので、意図している意味がわからないまま、即実践ということになりました。 はじめての動きは、審判ではなく野球選手そのものです。いつまでもボールを追ってしまうことで、後手、後手になってしまいました。 それからは、ピボットターン、相手とのコミュニケーション、シグナル等先輩の動きを必死になって覚えるため、先輩のジャッジする試合を見に行きました。 そこで、疑問に思ったことやシグナルはどういう意味なのか、わからないことは書きとめ、教則本を読みなおしたり、先輩に確かめました。
2人の息が合い、やり遂げた試合はとても充実感があり、気持ちのいいものです。 先日も府中市民球場でハイレベルに二人制審判を行いました。 2人制の魅力に取りつかれた一人として、これから、審判を目指す人にこの魅力(基本であることを)を伝えていくことが、審判の進歩につながると思います。 |
(2007年10月1日) |
![]() |