二人制審判の勉強



(17)二人制審判の魅力     磯部審判員

トップページへ
前ページへ


 今年に入り、大先輩でありますS審判員と二人制審判で組む機会が数試合ありました。


桜満開

桜が満開の二人制審判は張り切ってしまいます

 私の場合は年間に何試合も二人制はできませんので、いつも張り切って臨んでいます。

 一人制審判の試合が多いので、二人制は相談できる方がいてくださるということで、精神的に非常にリラックスできます。

 一人の場合に困ったことが起きた場合、一人で解決しなければならないのはもちろんですが、ジャッジした後で「今の強引だったかな?」とか「あれでよかったのだろうか?」などと自問自答し次のプレーに集中できていないことがあります。

 それが二人になったときには、イニングや試合の合間に確認することができますし、指摘、指導を受けることもできます。

 確認することによって、頭の切り替えがスムーズになり、次のプレーや試合に集中することができます。

 外野フライが飛んだ場合「キャッチ、ノーキャッチ」とコールすることによって塁審の動きが変わってくるのですが、そのコールを聞いて反応してくださる方がいることにコールの重要性を感じます。

 また、塁上にランナーがいる場合、打球を追って、バッターランナーを見て、他のランナーも見て、などということは一人では限界があります。

 二人で分担することによって正確な判定ができます。

 各塁上でのきわどい牽制球などのプレーは、投球の判定に備えている球審には難しいので、塁審がいることによりお任せできます。

 一つのボールでプレーは進んでいくのですが、そこに4つの塁と投球、打球、送球、走塁と多様な動きが起こります。

 野球の醍醐味を味わえるレベルの高い、スピーディな試合こそ二人制で行われるべきです。


(2009年5月1日)


トップページへ
前ページへ