|
|
複数審判制におけるフォーメーションの形成とコミュニケーション(9) 甲斐 雄之 |
|
|
○ 四人制フォメーションメカニックにおける塁審のスターティングポジションについて ☆走者無しの場合。 ☆ 走者一塁の場合。 ★二塁塁審は塁間を結ぶイマジナリーラインから3~4フィート内側で二塁ベースから10~12フィート一塁側又は三塁側の位置をチョイス(選択)します(一塁側が通常のポジションです)。 ★三塁塁審は走者無しの場合と同じ位置であります。
☆ 走者一塁・二塁の場合。 ★三塁塁審は三塁手から10~12フィート後方に位置します。 ★二塁塁審は塁間を結ぶイマジナリーラインから3~4フィート内側、二塁ベースから10~12フィート一塁側に位置します。 ☆走者二塁の場合。 ★二塁塁審は塁間を結ぶイマジナリーラインから3~4フィート内側、二塁ベースから10~12フィート一塁側に位置します。 ★ 三塁塁審は走者無しの場合と同じ位置であります。 ☆ 走者三塁の場合。 ★三塁塁審は三塁手から6~8フィート後方に位置します。 ☆ 走者二塁・三塁の場合。 ☆走者満塁の場合。 ★三塁塁審は走者三塁の場合と同じ位置であります。
○塁審の外野へ打球判定における責任分担について述べます。 ★三塁塁審 1、レフトが前進(直進)する打球。2、レフトが後方へバックして捕球する打球は二塁塁審又は三塁塁審のどちらか捕球面を見通せる方が判定責任を持ちます。3、レフトがファウルラインへ向い守備する打球。 ☆ 走者一塁、走者二塁、走者一塁・二塁、走者一塁・三塁、走者二塁・三塁及び走者満塁の場合。 ★一塁塁審 1、センターからライト側ファウルラインを含む打球。2、センターが前進(直進)して捕球する打球。3、センターが後方へバックして捕球する打球は一塁塁審又は三塁塁審のどちらか捕球面を見通せる方が判定責任を持ちます。 ★二塁塁審 塁間を結ぶイマジナリーラインの内側に位置して走者へのプレーを担当します。打球の判定行いません。 ★三塁塁審 1、センターからレフト側ファウルラインを含む打球。2、センターが後方へバックして捕球する打球は一塁塁審又は三塁塁審のどちらか捕球面を見通せる方が判定責任を持ちます。 (2012年6月15日) ☆前回(8)掲載文の訂正 |
![]() |