「サタデーリーグ」トップページへ
前ページへ
UD・打者走者とスリーフィートの動画を拝見しての感想


打者走者とスリーフィート  野球審判基礎講座
https://www.youtube.com/watch?v=VyrL0KPOpxE


H・K審判員


 スリーフィートレーンについて細かに解説されていました。元々、体当たりを防ぐために出来たというのには驚かされました。

 守備妨害の基準になるのが、身体ではなくて足が完全に内側に入っていたときということなので、これからは足跡も気にしなければいけないようです。また、悪送球には守備妨害が適用されないことと、本塁周辺からの送球に対してのルールであることを改めて確認しました。

 さらに、一塁を踏む目的で数歩手前で内側に入ってもよいというアメリカの内規には、なるほどと思わされました。

 おそらく、本塁周辺でのフェア・ファウルや守備妨害を判定して、その後に一塁でのアウトセーフを見るために見やすい位置取りもしなければなりません。

 一人制審判では一度にいろいろなことが起きうるので、そのためにもボールから目を離さずにしっかりとプレイを見届けなければと思いました。


R・N審判員


 スリーフィートの解説動画を見て、私自身も知らなかった事が多々ありとても勉強になりました。

 まずスリーフィートが出来た由来から学ぶことができ、その必要性・本来の目的を理解できました。

 審判をしていると稀にスリーフィートの件で抗議を受けます。
 ・悪送球は守備妨害の範疇に含まれない
 ・捕手から一塁送球の際に打者走者に当たった場合、打者走者の足がスリーフィート内か線上にある場合は守備妨害にならない
 ・一塁ベースの数m手前からはスリーフィートのフェア側を走る事が許される。

 以上の3点が特に勉強になり、抗議をしてきたチームに詳しく・説得力のある返答ができると自信に繋がりました。

 野球をプレーする人・指導する人・ジャッジする人は是非見た方が良いです!「三塁手が一塁送球時に打者走者に送球が当たった場合など、こんなプレーもあるのか!?」と、思うようなプレーも一つ一つ細かく説明してくれます。野球の知識向上としても、ウンチクとしても良い解説動画でした。


М・B審判員


 スリーフィートラインの設定の経緯など正直現代野球では想像外の事でした。アメフトやラグビー等のスポーツであれば対処の方法もありますが、ある意味予期出来ず受け身の取れない分、昔の野球はかなり危険なスポーツだったのだなと思います。

 また動画を見る事により、自分自身が誤解していた事も確認出来ました。それは左足のラインに対する接し方です。今更と思われるかと思い申し訳ありませんが、動画を見るまでは左足がスリーフィートラインを踏んでいれば良いと誤解しておりました。

 ラインの外側を走りながら触塁前に内側を走る選手が上級レベルでは多々見受けられます。それに対しても理由を知ることが出来ました。

 普段の中で希に送球が打者走者に当たる事があり焦る時が有ります。それは極端に打者走者がインフィールドを走っているか送球がめちゃめちゃの時です。

 打った際に中に入らないと一塁の微妙なプレイのジャッジが出来ずついつい焦って中へ入ってしまいますが、心の中で間を取り、きちんとした送球か?きちんとした走塁かを見定めて次のジャッジに望みたいと思います。


(2014年3月1日)



「サタデーリーグ」トップページへ
前ページへ