|
戦国の乱世において、私利私欲ではなく「義のために」戦った越後・上越の武将・上杉謙信公。 最近、大河ドラマ「天地人」見ておりまして「義のために」というセリフが気になりました。「義のために」はとても重い意味ではないでしょうか。 わたしの40数年間の会社勤めも「義のために」ではなかったのでしょうか。上杉謙信公と比較してしまうと「天と地」以上の差があります。それでも誰もが「義のために」という壁を乗り越えなければ生きていけないと思います。 最近、読んだ本で「壬生義士伝・みぶぎしでん」(浅田次郎・文藝春秋)の中で、新撰組・南部藩(岩手県)吉村貫一郎の最後の斬りこみのセリフに感動しました。(どこまで真実かは分かりません。) 『新撰組隊士吉村貫一郎、徳川の殿軍(でんぐん)ばお務め申っす。一天万葉の天皇様に弓引くつもりはこざらねども、拙者は義のために戦ばせねばなり申さん。お相手いたす』
物語の前後の説明なしでは分かりにくいですが、吉村貫一郎という人は、南部藩では武術・学問にも優れた人でした。が、身分が低いがために一家を養うことが出来ずに、脱藩して新撰組に入り、お手当てをコツコツと貯めて、愛する家族へ送金していたのです。今で言う出稼ぎ労働者のはしりだとおもいます。 「義のために戦ばせねばなり申さん」と叫び官軍の中に飛び込んだのはなぜなのでしょうか。彼はまだまだ生き続けて「送金」する必要があったのです。死んではいけない立場なのです。 貧しい下級武士でありながら、小さい頃から「武術・学問」を学び、何とか北国で花を咲かせて生きようと一生懸命努力しました。が、世帯をもっても一家四人を食べさせて行く事が出来なかったのです。 「義のため」とは「生活のため」でもないでしょうか。彼の生き様は、命は欲しいが筋の通らない生き様は許さない。それが「義のため」と称して死んでいったのではないでしょうか。 小説では、ずたずたに傷ついた身体で、吉村貫一郎は南部藩大阪屋敷で最後の最後まで命乞いをします。もし真実だとすれば「義のため」とは本当に「生きるため」ではないでしょうか。 話はかわりますが、11年間自殺者が連続して3万人を超えています。30代〜50代の働き盛りの若い人も多く含まれています。理由はいろいろですが、最後の理由は「生活できない」ので、何とか借金と家族を自分の「保険金」でという悲しい自殺者が多いそうです。 「家族のため」ということでは「吉村貫一郎」に似た生活をしている人は現代でも多くいます。 大河ドラマ「天地人」直江兼続は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の難敵を相手に領民と家臣を守り、領土は縮小されても戦国の世を生き残っていきます。 「三番手の男・山内一豊とその妻」(童門冬二著・NHK出版)この本を読んで、改めて「義のために」を考えますと、戦国の世を生き抜いた山内一豊と妻の千代が願っていたのは、戦乱の犠牲になるのは男だけではなく、弱い女・子どももが悲惨な眼にあうことです。そのために「戦のない国づくり」を願っていたのです。 その後、山内一豊は土佐初代藩主となり、妻千代も積極的に国づくりに協力をいたしました。 「平和を願う女性の心」を強く訴えたのは、山内一豊の妻千代ではなかったかと思います。 「平和を願う女性の心」の精神がその後の土佐藩に脈々と生き続け、坂本竜馬を生み、明治維新の礎(いしずえ)となりました。 「義のため」と称して現代でも「利のため」に国民をだましている政治家は、今も昔も変わらないのではないでしょうか。 ここは一番、いろいろな選挙が今年は多くありますので、国民をだまさない政治家を選ぶのも「義のため」ではないでしょうか。 |
(2009年6月1日) |